地下祭壇のマップとギミックを徹底解説【ダンジョン人狼】

ダンジョン人狼
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最もスタンダードなマップ「地下祭壇」を解説。

ギミックを知らないだけで怪しまれることがあるので、ぜひ見ていってほしい。

女神像

祈ると宝箱を出してくれる神の鑑。

お坊さん衣装でもシスター衣装でも、宗教に関係なく宝箱をくれる。
まさに女神!

「女神像のモデルが教祖の愛人」などという看板がある。

そんなわけないであろう!(宝箱に買収されたブログ主)

ちなみに愛人はゲーム内で伏字である。

大鐘

鐘を鳴らすと宝箱が出現する。


鐘の音が他のプレイヤーにも聞こえるので、経路を説明する際の証明になる。
鐘が鳴った時の秒数を覚えておくと、考察の助けになるかも。

人狼のワープに近いので、人狼が飛んで来たら即死する可能性もある。

仕掛け通路

両側のタイルを踏むことで、宝箱が出現する。


村人っぽい人(もしくは仲間陣営)が近くにいたら一緒に箱をあけよう。
「一緒に宝箱を開けてくれたから、この人は仲間だ」という謎理論が流行っているのでやり得。

人狼で、宝箱が出た瞬間に裏切って噛むのも楽しい。

武器庫

レバーを操作すると宝箱が入っている部屋が解放される。
レバーを引いた時の音は、他のプレイヤーにも聞こえる。

貯水池

レバーを操作すると、沈んでいた宝箱が解放される。
仕掛けを使った時の音は、他のプレイヤーにも聞こえる。

赤い宝箱が二つ確定で、さらにノーマル宝箱も置いてあることがある。
このマップで多分最強。

教祖以外立ち入り禁止だった模様。

宝箱が一番多いため、教祖の財産を隠す目的で使っていたという考察ができる。

噴水広場(水没監獄)

レバーを操作すると、水が引いていき、下の部屋が解放される。
仕掛けを使った時の音は、他のプレイヤーにも聞こえる。

赤宝箱は一つだが、普通の宝箱が追加で二つでる可能性がある。

元々は監獄で、脱獄者を水没させていたらしい。

箱がある理由は謎

食堂(運搬用足場)

一方通行の足場。
赤い宝箱が置いてある。

↓降りると

一方通行であるため、人狼から狙われづらい強ポジ。

はしご

大橋と大階段の間から、女神像と貯蔵庫の間に降りるためのはしご。
レバーを操作するとはしごが下される。

仕掛けを使った時の音は、他のプレイヤーにも聞こえる。

マップには最初から表示されているが、レバーを使わないと使えないので注意。

別のマップはこちら

灼熱洞窟の攻略はこちら。

他のマップの攻略も作成中。

タイトルとURLをコピーしました